【ストレッチ専門家】ぎっくり腰の時にやってはいけないことは?トレーナーが5つポイントを解説!

実は、多くの人がぎっくり腰発症直後に“やってはいけない行動”を取ってしまい、痛みを長引かせたり、再発リスクを上げたりしてしまいます。結論からお伝えすると、やるべきことを正しく実践すれば、回復を早める可能性は大いにあります。

本記事では、ぎっくり腰が起きた時にやってはいけない5つのポイントを軸に、最も早く痛みを和らげるための対処法や、二度と同じ苦しみを味わわないための再発防止方法などを徹底解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

…………………………………………………………

1. ぎっくり腰の痛みを和らげるための対処法


ぎっくり腰が発症したときは、「痛みを抑える行動」と「やってはいけない行動の回避」が何より重要です。ここでは、痛みを最小限に抑え、回復を早めるための具体的な方法を解説していきます。

1-1. 最優先は“安静+正しい姿勢”

ぎっくり腰を起こした直後は、まず腰に負担の少ない姿勢で安静に過ごすことが肝心です。激しい痛みの中で無理をして動くと、筋肉や靭帯の損傷が広がり症状が悪化しかねません。

横向きで寝る場合:膝を軽く曲げ、両膝の間にクッションを挟むと腰にかかる負担が軽減

仰向けで寝る場合:腰の下や膝の下にタオルやクッションを入れ、腰が反らないよう工夫

一方で、完全に動かないまま長時間過ごすのも逆効果です。痛みが少し和らいできたら、短い時間で構わないので立ち上がって歩いてみるなど、軽度の動作を小まめに行うと血流が良くなり回復を助けます。

1-2. アイシング or ホットパック?

ぎっくり腰の直後は炎症が起こっているため、まずは冷やすのがおすすめです。市販の冷却パックや氷のう、冷却ジェルシートなどを活用しましょう。

冷やす目安:1回あたり10〜15分程度

頻度:痛みが強いと感じるときに1日数回

ただし、炎症が落ち着いてきた数日後(2〜3日後以降)や、冷やすと逆に痛みが増す場合は、軽く温めて血行を良くしたほうが回復に向かうケースもあります。様子を見ながら切り替えましょう。

1-3. 痛み対策の市販薬・湿布の活用

市販の鎮痛薬(NSAIDsなど)や湿布を使うことで、ある程度痛みを和らげ、動けるようにすることは可能です。ただし、痛みを完全に抑えてしまうと無理をして動きすぎる危険もあるので注意が必要。あくまで「痛みによるストレスを軽減し、必要最小限の動作ができるようにする」程度の使い方が望ましいです。

1-4. 絶対にやってはいけない5つのポイント

無理なストレッチや強いマッサージ

•炎症を悪化させ、回復を大幅に遅らせるリスク

我慢して重いものを持つ・急に体を動かす

•損傷部位がさらに傷つき、回復どころか症状が深刻化

安静にしすぎてベッドに寝たきり

•血行不良や筋力低下を招き、回復が長引くことも

痛み止めでごまかし続ける

•根本的な原因に向き合わず、あとで後悔するケースが多い

長時間同じ姿勢でいる

•筋肉の凝り固まりや血行不良を引き起こし、悪化しやすい

上記のうち1つでも当てはまると、ぎっくり腰の症状が長期化する恐れがあります。実は、こうした“やってはいけない”行動を知らないまま続けている人が多く、回復に時間がかかっているケースが後を絶ちません。まずはこれらを徹底的に回避するだけでも、痛みの軽減スピードは変わってきます。

2. ぎっくり腰になる原因:知らなきゃ損な3つの要因


ぎっくり腰(急性腰痛症)は、何か特別なことをしなくても突然襲ってくることがあります。原因を知っておくと、再発や予防にも大きく役立ちます。

2-1. 突発的な動作や衝撃

重い物を持ち上げようとしたときや、くしゃみ・咳をした瞬間、あるいは急に腰をひねったときなど、腰部に瞬間的に大きな負担がかかり、筋肉や靭帯が損傷してしまうケースです。

2-2. 慢性的な負担・姿勢の悪さ

日常的に猫背や反り腰など不自然な姿勢で過ごしていると、腰回りの筋肉や関節に負担が集中しやすくなります。その結果、ちょっとした動作でもぎっくり腰を引き起こしやすい状態になってしまうのです。

2-3. 筋力不足とストレス

運動不足で腰を支える筋肉(体幹やお尻の筋肉など)が弱っていると、急な負荷を分散しきれなくなります。また、精神的なストレスが高まると筋肉が常に緊張状態に陥り、ちょっとしたことで腰を痛めやすくなります。

ワンポイント:デスクワーク中心の方は要注意!

腰痛の大きな原因は、長時間の座り姿勢・スマホ操作・運動不足などが代表的。テレワークが増えた昨今では、意識して休憩やストレッチを取り入れないと、慢性的に腰回りが固まってしまう人が増えています。

3. 再発を防ぐ!ぎっくり腰にならないために


ぎっくり腰は一度なると再発リスクが高まるのが特徴です。痛みが落ち着いた後、あるいは普段から以下のポイントを心がけると再発率を大きく下げられます。

3-1. 正しい姿勢を習慣化

立ち姿勢:頭からかかとまでが一直線になるよう意識し、腰を反らしすぎない。お腹に軽く力を入れ、骨盤を立てる。

座り姿勢:椅子には深く腰掛け、背もたれと腰の間に隙間がないように。可能であれば腰クッションを使用し、背中をサポートする。

歩き方:無理に大股で歩くのではなく、重心を前に移動させるイメージで、背筋を伸ばして歩く。

3-2. 腰回りの筋力強化

腰を支える筋肉が弱いと、日常動作のちょっとした負荷でもダメージを受けやすくなります。

体幹トレーニング(プランク、ドローインなど)

お尻の筋力強化(ヒップリフト、スクワットなど)

太ももの裏(ハムストリング)と股関節の柔軟性アップ

3-3. 適度な有酸素運動

ウォーキングや軽いジョギング、水泳など、全身をバランス良く動かす運動は腰痛対策としても効果的です。体力や筋力がつくと共に、血流も促進され、腰回りに必要な栄養が行き渡りやすくなります。

3-4. ストレスコントロール

ストレスが溜まると筋肉が硬直し、腰痛リスクが高まります。ウォーキングなどの運動がストレス発散に役立つほか、趣味の時間を確保する、十分な睡眠をとるなど、メンタル面のケアも忘れずに。

3-5. 正しい荷物の持ち上げ方

腰を落として持ち上げる:中腰で物を取ろうとすると、腰に負担が集中

物を身体に近づける:重心を近くに置くほど腰への負担を軽減

急にひねらない:動きが慣れていない方向へ急に体を回すと危険

4. 腰をいたわりながら継続するためのコツ


再発防止のためにストレッチや筋トレを始めたものの、「忙しくて続かない…」という人も少なくありません。ここでは、無理なく“腰ケア”を続けるためのヒントをまとめました。

4-1. 1日たった5分から始める

ハードルを上げすぎると三日坊主の原因に。1日5分だけストレッチをする、あるいは朝起きたときと寝る前など決まった時間に1〜2種類の腰痛体操を取り入れるだけでもOK。少しずつ慣れてきたら、回数や時間を増やしていきましょう。

4-2. タイマーやアプリを活用

30〜60分ごとにアラームをセットし、デスクワーク中でもこまめに立ち上がって体を伸ばす

•スマホアプリでストレッチやトレーニングを記録し、継続のモチベーションにする

リマインド通知を活用して、腰痛体操を忘れず習慣づけ

4-3. 日常動作への“ながら”意識

テレビを見ながら簡単な腰回りのストレッチ

料理や洗い物の最中、片足を踏み台に乗せて姿勢を調整

掃除の合間に軽く腰を回す運動

こうした“ながら”行動を習慣化するだけでも、知らないうちに筋肉がほぐれやすくなります。

4-4. 家族や仲間と一緒に取り組む

一人で頑張るよりも、家族や友人、職場の同僚などと一緒に取り組むほうが継続しやすいもの。「今日は腰をケアした?」とお互いに声を掛け合い、習慣づけの助けにするのも手です。

5. 症状が改善しない・継続が難しいときは専門家へ


「何をやっても痛みが引かない」「セルフケアを続けたいけど限界を感じる…」というときには、医療機関や有資格の専門家に早めに相談しましょう。

5-1. 整形外科や整骨院でできること

画像検査(レントゲン、MRIなど):原因を特定し、椎間板ヘルニアや骨折の有無を確認

適切な薬物療法:痛み止めや筋弛緩剤など、症状に合わせた薬の処方

リハビリや物理療法:筋力トレーニング、ストレッチ指導、電気治療やホットパックなど

専門家の評価を受けることで、自分では気づかなかった原因や改善法を提案してもらえる場合があります。

5-2. 整体やマッサージを受ける際の注意点

施術者の資格や実績を確認する

•痛みが強い急性期に強く押される施術は逆効果になるケースも

•自分で判断せず、医師の診断を受けたうえで通うかどうか検討

資格や知識の乏しい施術者によって余計に症状が悪化する例も報告されています。慎重に選びましょう。

関連:出張整体ストレッチのメリット

5-3. カウンセリングやメンタルケア

ぎっくり腰が慢性化すると、不安やストレスが増し、さらに痛みが長引くという悪循環になりがちです。カウンセリングやメンタル面のサポートを受けることが、回復を助ける大きな手がかりになる場合があります。

まとめ

1.ぎっくり腰の痛みを和らげるための対処法

最優先の対処法

•痛みが強いうちは無理な動きを避け、負担の少ない姿勢で安静に

•急性期は冷やし、数日後や痛みが落ち着いた頃に温めるなど状況に応じたケア

•市販薬や湿布の使用は“必要最小限”に留める

絶対にやってはいけない5つのポイント

•無理なストレッチ・強いマッサージ

•重いものを持ち上げる、痛みを我慢して動く

•ベッドにずっと寝たきり

•痛み止めの乱用

•長時間同じ姿勢でいる

2.ぎっくり腰の原因

•突発的な動作や衝撃

•慢性的な姿勢の悪さ

•筋力不足やストレスの蓄積

3.再発防止策

•正しい姿勢をキープし、腰回りの筋肉を鍛える

•ストレスコントロール、有酸素運動で血流改善

•重い荷物はできるだけ身体に近づけ、腰を落として持つ

4.継続のコツ

•1日5分からの習慣スタート

•タイマーやアプリでアラーム設定

•“ながら”ストレッチ・運動の活用

•家族や友人と声を掛け合って取り組む

5.専門家に相談すべきタイミング

•痛みが一向に良くならない、もしくは悪化している

•セルフケアを継続するのが困難

•整形外科での画像検査や、リハビリ・物理療法などの専門的治療が必要

ぎっくり腰は、「やってはいけないこと」を知らずに行動すると、実はかなり長引いてしまう可能性が高い症状です。痛みが発症したら、慌てずにまずは腰に優しい姿勢をとり、冷却や市販薬で痛みを落ち着かせ、その後、正しいリハビリや姿勢矯正を行うことで、比較的早く日常生活に復帰できる道が開けてきます。

さらに一度ぎっくり腰を経験した場合、今後は再発防止を念頭に入れた生活習慣づくりが大切です。本記事が、ぎっくり腰と上手に向き合うヒントになれば幸いです。

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学