【トレーナー監修】ふわふわしためまいの原因は?ストレッチの専門家が5つのポイントを解説!

仕事中やPC作業の合間に“なんだかフワフワとしためまい”を感じていませんか?
結論をいうと、原因の多くは姿勢や血流など日常の些細な習慣による可能性があります。

実は…こうしためまいは改善できる方法がいくつも存在します。
この記事では、ストレッチの専門家が対処法から予防策まで詳しく解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

………………………………………………………….

1. 対処法

まずは「ふわふわとしためまい」が起きたときに、なるべく早くラクになるための対処法をお伝えします。
緊急性を感じる症状ということもあり、最優先でおさえておくべきポイントです。

安全確保と深呼吸

ふわふわとしためまいを感じた際、最初にやるべきことは「安全確保」です。
椅子に座れる場合は座り、手すりや壁に軽くもたれながら頭の高さを落ち着かせます。

その上で、深呼吸を数回行いましょう。
呼吸を整えることで交感神経の過剰な興奮が抑えられ、脳の酸素供給を促進できます。

首や肩、背中をゆるめる簡易ストレッチ

続いて、デスクワーク中や長時間の作業でこわばった首や肩、背中をゆるめるストレッチをおすすめします。
簡単な例としては、背筋を伸ばして椅子に腰かけ、ゆっくりと首を前後左右に倒す、そして一周まわすといった動作。

痛みが出ない範囲で、呼吸に合わせてスローペースで行うのがコツです。
これだけでも血流が促進され、めまいが和らぐケースがあります。

軽い水分補給

ふわふわとしためまいの要因のひとつに、水分不足や脱水状態が考えられる場合があります。特にデスクワーカーは、気付かないうちに水分補給を怠りがち。
対処法としては、常温の水やお茶を少しずつ飲むことを心がけてください。一気に大量の水を飲むより、小まめな補給が重要です。

視線を安定させる

スマホ画面やパソコン画面に集中しすぎると、視点が固定化し、首回りや目の疲労が蓄積されます。
急に立ち上がったり歩き出したときに、頭がグラッとするめまいが起こりやすい状態です。

対処としては、画面から視線を外し、遠くを見る時間を意識的につくる、あるいは窓の外の景色を見渡すといった方法があります。
視野を広げるだけで、神経への刺激が緩和されることが期待できます。

無理をしない・できるだけ横になれる環境へ

仕事中であっても、あまりにめまいがひどい場合は無理をせず、職場の休憩スペースや自宅であればベッドや布団に横になりましょう。
症状が一時的に楽になるまで5~10分ほど安静にするだけでも回復が早まるケースがあります。

2. 原因

次に、ふわふわとしためまいが起きる主な原因を解説します。
一言で「めまい」といっても、実はメカニズムや原因は様々。

ここではストレッチ専門家としての視点で、デスクワーカーや忙しい現代人にありがちな要因を中心に取り上げます。

血行不良と姿勢の乱れ

長時間座りっぱなしでPC作業をすると、首や肩、腰への負担が増え、筋肉が硬直します。
筋肉が硬くなると血液循環が悪くなり、脳への血流も低下する恐れがあります。

結果的に軽い立ちくらみや、フワフワしためまいにつながります。
デスクワークが中心の方は、日常的に身体を動かす機会が少ないため、特に注意が必要です。

自律神経の乱れ

仕事の締め切りに追われたり、パソコンやスマートフォンの画面を常に見続けたりすると、交感神経が優位になりがちです。
自律神経が乱れると、体温調整や血圧調整がスムーズに行えなくなり、軽いめまいを起こしやすくなります。

また、不規則な生活リズムや寝不足なども自律神経を乱す大きな要因です。

ストレスと過度の疲労

特にデスクワーカーの方々は、責任ある仕事やプロジェクトを抱えていることが多く、精神的ストレスも高まりやすい傾向にあります。

ストレスが続くと、ホルモンバランスが崩れ、自律神経の調整にも悪影響を及ぼし、めまいや倦怠感を引き起こしやすくなります。

睡眠不足

「忙しくてなかなか寝られない」「つい夜更かししてしまう」という状況が続くと、脳と身体の回復が追いつかず、慢性的な疲労となってめまいが生じることがあります。
特に睡眠の質が低いと、身体や脳が休まらず、自律神経のバランスも崩れがちです。

貧血・低血圧

食事からの栄養が不足したり、鉄分が足りないと貧血状態に陥る可能性があります。
貧血の場合、立ち上がり動作でふわっとしためまいが生じやすくなります。

また、低血圧の方は朝起きた直後にめまいを感じるケースが多いです。
デスクワークが多い方は筋力低下による低血圧も起きやすいため、要注意です。

3. 予防

続いて、ふわふわとしためまいを起こさないようにするための予防策を紹介します。
いずれも「日常的に継続しやすいかどうか」という観点でまとめています。

定期的な休憩とストレッチ

デスクワーカーにとって「めんどくさいけど一番大事」なのが、こまめな休憩とストレッチです。
1時間に1度は席を立ち、軽く肩や背中を伸ばすだけでも、血流を改善できます。

1回1回は短くてOK。
「とりあえず立ち上がる」から始めてみてください。

姿勢の見直し

長時間座り姿勢を保つには、椅子と机の高さやPCモニターの位置調整が欠かせません。
理想的には、肘が直角になるくらいの机の高さ、目線がまっすぐになるモニターの高さを意識します。

さらに、背もたれを活用して背中をサポートし、骨盤が後ろに倒れすぎないように心がけましょう。

適度な有酸素運動

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、全身の血流を高め、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
激しい運動は続きにくい場合もあるため、まずは週に数回の短時間ウォーキングからでも問題ありません。

さらに通勤時に一駅分歩く、といった方法も手軽でおすすめです。

睡眠環境の整備

めまいの予防には、質の高い睡眠が欠かせません。
寝具や部屋の温度、照明など、眠りの質を左右する要因を整えましょう。

寝る前にはスマホやPCをできるだけ見ない、カフェインを控える、といった生活習慣の調整も有効です。

食事バランスを考える

鉄分やタンパク質、ビタミンB群など、身体のエネルギー代謝や血液づくりに関わる栄養素が不足しないように意識してみてください。
外食やコンビニ食が続くと栄養バランスが偏るので、可能であればサラダやフルーツ、ヨーグルトなどをプラスすると良いです。

4. 継続するためのコツ

予防方法や対処法を知っていても、実践が続かないのが人間の性(さが)。
そこで、忙しい方でも「めんどくさい」を乗り越えられる継続のコツをいくつか紹介します。

タスクの“ついで”にストレッチ

「ストレッチの時間をわざわざ取るのが面倒」だと感じるなら、普段の仕事や家事の“ついで”に取り入れられる方法を探しましょう。

• PCでメールを送る前に肩を回す

• プリンターへ書類を取りに行くときに脚を軽く伸ばす

• トイレ休憩の後に首をゆっくりひねる

こうした小さなアクションであれば、ほとんど時間をとらずに実行でき、ストレッチを継続しやすくなります。

1回あたりのハードルをとことん下げる

継続を妨げる最大の要因は、「完璧主義」になりすぎることです。
1回のストレッチを15分しっかりやろう…と決めると、忙しい日は面倒に感じてしまいます。

逆に「30秒だけストレッチする」といったハードルの低さなら、毎日続けられる可能性が高いです。

身体の変化を“見える化”する

めまいの頻度や起こった時間帯を簡単にメモしておくと、どんなときに症状が起きやすいか把握できます。
そのうえで、ストレッチや休憩のタイミングを調整すると、効果を実感しやすくなるでしょう。

「朝の通勤前は10回首を回す」「仕事後に1分間だけ背中を伸ばす」といった具体的な習慣を記録するのもおすすめです。

周囲を巻き込む

職場の同僚や家族といった周囲の人にも、ストレッチや健康意識を共有すると、継続がラクになります。
雑談がてら「最近めまいが多いから休憩時間に一緒にストレッチしない?」と誘うことで、自分一人で抱え込まずに済みます。

集団でやれば「やろうかな」という気になりやすいものです。

5. どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

どんなにセルフケアに努めても、ふわふわとしためまいが頻繁に起こったり、仕事や日常生活に支障が出る場合は、専門家への相談を視野に入れましょう。

医療機関

めまいの原因として、内科的・耳鼻科的な疾患が潜んでいる可能性もゼロではありません。
思い当たる節があれば、まずは病院で検査を受けることが大切です。

特にめまい以外にも吐き気や耳鳴り、頭痛などの症状が強い場合は、一度医師の診断を仰ぐのが安心です。

整体

筋肉や骨格の歪みからくる血流不良や神経の圧迫が原因の場合、整体による施術で症状が改善に向かうケースもあります。
プロの整体師に相談すれば、骨盤や背骨、首の歪みを整えてくれるほか、自分でできるセルフメンテナンス方法をアドバイスしてくれることも多いです。

関連:出張整体ストレッチのメリット

ストレッチの専門家

身体の構造や筋肉の使い方、伸ばし方を熟知したストレッチ専門のトレーナーに相談するのも一つの手段。
実際にカウンセリングを受け、個別の身体状況に合わせたストレッチプログラムを作成してもらうことで、めまいの頻度を大幅に減らすことが期待できます。

デスクワーク中心のライフスタイルを考慮したうえで、無理なく続けられるメニューを提案してくれるでしょう。

まとめ

対処法

めまいを感じたらまずは安全確保と深呼吸。首肩をゆるめる簡易ストレッチで血流を促し、水分補給でさらに回復を早める。
無理せず、状況に応じて休むことも大切。

原因

長時間のデスクワークによる血行不良、姿勢の乱れ、自律神経の乱れ、ストレス、貧血・低血圧など多岐にわたる。
特に忙しいビジネスパーソンほどストレスと疲労が溜まりやすい。

予防

定期的に休憩・ストレッチを行い、姿勢を整えて血流を促進。
適度な有酸素運動や質の高い睡眠、栄養バランスの取れた食事も重要。少しずつ習慣化を目指そう。

継続するためのコツ

ストレッチを“ついで”に行う、ハードルを下げる、成果を見える化する、周囲を巻き込むなど、忙しい人でも無理なく続けられる具体策を試してみる。

どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

内科や耳鼻科など医療機関での検査、整体での骨格調整、ストレッチ専門家からの個別指導など、セルフケアでは対処できない場合は専門家に頼ることが近道。

ふわふわとしためまいは、デスクワーク中心のライフスタイルやストレスが大きな要因となっている場合が多いです。
放置して悪化させるよりも、早めに対処と予防に取り組みましょう。

日々のストレッチや簡単な習慣を積み重ねることで、健康への投資となり、生産性や集中力の向上にもつながります。
ぜひこの機会に、自分の身体を見直すきっかけにしてみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学