【ストレッチ専門家】ストレスによる吐き気の対処法は? トレーナーが5つのポイントを解説!

「最近、仕事や日常生活でストレスを感じすぎて、吐き気まで出るのは大丈夫…?」と不安になっていませんか?
結論をいうと、ストレスが原因の吐き気は正しい対処で緩和できます。

実は、ストレッチや専門家のサポートを活用することで改善も期待できます。この記事では、ストレッチの専門家が対処法から予防策まで詳しく解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

………………………………………………………….

1. 対処法

ストレスによる吐き気を感じたら、まずは症状を緩和する対処を行うことが重要です。仕事中や自宅にいるときなど、状況によって使える対処法は変わりますが、以下のような方法を試してみてください。

深呼吸でリラックスを促す

ストレスで呼吸が浅くなると、吐き気をさらに悪化させることがあります。できるだけ背筋を伸ばし、ゆっくりと鼻から息を吸い、口からゆっくり吐き出す呼吸を数回繰り返しましょう。これにより、交感神経の高ぶりを抑え、副交感神経を優位にしてリラックスを促す効果が期待できます。

こまめな水分補給

ストレスが強い状況下では、吐き気だけでなく脱水症状を起こす人もいます。水やお茶を少しずつこまめに飲むことで、身体のめぐりをよくし、吐き気の軽減につなげられます。

軽いストレッチで身体をほぐす

肩や首まわりがこわばると、さらにストレスを感じやすくなる人は多いです。座ったままでもできる簡単なストレッチで、筋肉の緊張をゆるめましょう。
たとえば、デスクワーク中なら椅子に座ったままゆっくりと首を左右に回したり、肩を上げ下げしてほぐすだけでも、血行が改善し吐き気を軽減する手助けになります。

仕事や作業の一時中断

強いストレスを感じ続けていると、吐き気が長引きやすくなります。
難しい状況もあるかもしれませんが、可能であれば数分でも作業を中断して、席を離れたり軽く外の空気を吸ったりすることで気分転換を図りましょう。

2. 原因

ストレスによって吐き気を感じる背景には、複数の原因やメカニズムがあります。自分の状況に当てはめながら、どの原因が影響していそうか確認してみてください。

自律神経の乱れ

ストレスが慢性化すると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。交感神経が過剰に働くことで、胃腸の動きが乱れ、吐き気をもたらすケースが少なくありません。

筋肉の緊張

人はストレスを受けると、無意識に肩や首の筋肉を硬くこわばらせます。これにより、血流が滞りやすくなり、頭痛やめまい、吐き気などさまざまな症状が引き起こされることがあります。

呼吸の浅さ

ストレスを感じると呼吸が浅く早くなりがちです。十分に酸素が取り込まれないことで脳や身体が酸欠状態となり、吐き気につながる場合もあります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や食事バランスの乱れもストレスに拍車をかける要因です。仕事が忙しくなると、食事を適当に済ませてしまいがちですし、眠れないまま翌日を迎えてしまう方も多いでしょう。これらの要因が積み重なると、自律神経の乱れにつながり、吐き気を感じやすくなることがあります。

3. 予防

ストレス由来の吐き気を防ぐためには、日頃からストレス自体を和らげるケアが欠かせません。以下のポイントを意識して生活習慣を整えてみましょう。

定期的なストレッチ習慣

デスクワーク中心の方でも、1日5分程度のストレッチを習慣化するだけで、身体のこわばりを和らげることができます。肩甲骨まわりや腰まわりを意識的に伸ばす簡単なストレッチを続けることで、血行が促進され、ストレスの蓄積を軽減できます。

適切な睡眠と休息

睡眠不足は自律神経の働きを乱し、ストレス反応を強めてしまいます。仕事が忙しくても、就寝前のスマートフォンやPCの使用時間を短くするなど、睡眠環境を整える工夫をしましょう。また、週末にはしっかり休息をとり、心身のリセットを意識してください。

栄養バランスを考えた食生活

食事が偏ると胃腸だけでなく脳への影響も大きく、ストレス耐性が低下しやすくなります。できるだけ野菜やたんぱく質をバランスよく摂り、ビタミンやミネラルを豊富に含む食材を積極的に取り入れましょう。食事から摂る栄養が、心身の健康とストレス耐性に大きく作用します。

定期的なリフレッシュタイム

仕事中や休日に、自分がリラックスできる時間を意図的に作りましょう。散歩や軽い運動、趣味に没頭する時間など、ストレス発散につながるアクティビティを取り入れることで、日頃の緊張を緩和しやすくなります。

4. 継続するためのコツ

どんなに良い方法を見つけても、続けられなければ効果は半減してしまいます。以下のコツを押さえて、ストレス対策を長く継続しましょう。

小さな目標設定

「毎日30分間のストレッチをする」といきなり大きな目標を立てると、忙しい日は挫折しやすくなります。最初は1日5分でもOKといった小さな目標から始め、達成したら少しずつ時間や内容を増やしていく形が理想です。

習慣づくりのための仕組み

朝起きたら必ず首回りのストレッチをするとか、お風呂に入る前に肩甲骨を回すなど、決まったタイミングや場所で行う習慣づくりが有効です。特にデスクワークの合間にスマホのタイマーをセットして、1時間ごとに伸びをするなど、仕組み化することで忘れにくくなります。

達成感を可視化

継続が苦手な方は、手帳やアプリで「ストレッチをやった日」を記録して、習慣化を目で見てわかるようにする方法がおすすめです。達成感が得られるとモチベーション維持につながりやすくなります。

5. どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談


ストレスと吐き気の関係は根深い場合も多く、自己流の対処だけでは改善が難しいケースもあります。症状が強い、長期化していると感じる場合は、以下の専門家への相談を検討してください。

医療機関(内科や心療内科など)

強い吐き気や食欲不振、寝不足などが続く場合は、まずは内科や心療内科などの医療機関を受診することが大切です。必要に応じて薬の処方や検査を受けることで、身体的な異常の有無を確認できます。

整体院

姿勢の歪みや筋肉のこわばりがストレスを増幅させ、吐き気を悪化させている場合もあります。
整体院では骨格や筋肉バランスを調整し、根本的な緊張緩和を目指せます。ただし、必ず実績をチェックして信頼できる施術者を選びましょう。

関連:出張整体ストレッチのメリット

ストレッチ専門家(パーソナルトレーナーなど)

ストレッチの正しいやり方を学ぶことで、短時間でも効率よく筋肉をほぐし、自律神経のバランスを整えやすくなります。自分の体格や生活スタイルに合わせて指導してくれるパーソナルトレーナーやストレッチ専門スタジオを利用するのも一つの方法です。

まとめ

1. 対処法

吐き気を感じたら深呼吸や軽いストレッチで緊張を和らげ、こまめに水分補給を行う。可能なら作業を一時中断してリセット。

2. 原因

ストレスによる自律神経の乱れ、筋肉の緊張、呼吸の浅さなどが吐き気を招く要因。生活習慣の乱れも影響大。

3. 予防

定期的なストレッチや適切な睡眠、栄養バランスの良い食生活、リフレッシュタイムの確保が重要。

4. 継続するためのコツ

小さな目標設定、習慣づくりの仕組み化、達成感の可視化でストレス対策やストレッチを無理なく続ける。

5. どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

医療機関の受診や整体院、ストレッチ専門家の活用で根本的な解決を目指す。

ストレスで吐き気が続くと、仕事や日常生活のパフォーマンスにも大きな影響を及ぼします。今回ご紹介した対処法や予防策を取り入れながら、必要に応じて専門家のサポートも受けてみてください。早めの行動と正しいケアが、あなたの健康と快適な生活を守る大きな助けとなるでしょう。

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学