【トレーナー監修】ストレスによる頭痛の対処法は?ストレッチの専門家が5つのポイントを解説!

最近、頭がズキズキして仕事のパフォーマンスが落ちている気がしませんか?
結論をいうと、ストレスによる頭痛を和らげるためには、早めの対処と適切な習慣づくりがとても重要です。

実は…ストレッチやリラクゼーションを上手に取り入れることで、頭痛に振り回されることなくスッキリとした日常を取り戻すことが可能なんです。
この記事では、ストレッチの専門家が対処法から予防策まで詳しく解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

………………………………………………………….

1. 対処法

ストレスによる頭痛は、日々のプレッシャーや不調が積み重なることで引き起こされることが多いです。
対処を先延ばしにしていると、仕事の効率が下がったり、生活の質を損なったりするリスクが高まります。

まずは、“今すぐできる対処法”を具体的に押さえていきましょう。

深呼吸と簡易ストレッチでリセット

頭痛の原因となる緊張状態をリセットするには、いったん深呼吸をして身体の力を抜くのが第一歩。

さらに、肩・首周辺を軽く動かし、血行を促すための簡易ストレッチを取り入れると効果的です。
特にデスクワークなどで同じ姿勢が続きやすい方は、定期的に首回しや肩を回す運動を組み合わせると良いでしょう。

首の軽い回旋運動

ゆっくりと首を右に回し、次に左に回す。
この時、痛みを感じるほど無理に回すのは厳禁。

血流を促しながら首肩の筋肉をほぐすイメージで動かすのがポイントです。

肩甲骨周りのストレッチ

背中で手を組んで肩甲骨を寄せるように胸を張り、そのまま5秒キープ。
息を吐きながら腕を少し上に上げ、肩甲骨まわりの筋肉が伸びる感覚を意識しましょう。

温めて血行を促進

ストレス頭痛の多くは、首・肩・後頭部にかけての筋肉の緊張が原因で起こりやすいものです。
温めることで筋肉が柔らかくなり、血流がスムーズに流れるようになります。

蒸しタオルを首元に当てたり、お風呂で湯船にゆっくり浸かったりして、じんわりと温めましょう。
デスクワーク中にタオルを使うのが難しければ、温熱シートやホットアイマスクで代用するのもおすすめです。

仕事や家事の合間に休憩を挟む

一気に仕事や家事を頑張りすぎると、頭痛のみならず全身の疲労につながります。

「ちょっと休むなんて罪悪感がある…」と思う方もいるかもしれませんが、短い休息を挟むほうが結果的に集中力が高まり、ミスを減らせるため生産性が向上します。
頭痛の予感がしたら、ほんの数分でも目を閉じて休んだり、窓際で外の景色を見るなど、意識的にリラックスモードを取り入れると良いでしょう。

音楽や香りでリラクゼーション

好きな音楽を聴く、心地よいアロマを焚くなど、五感からアプローチする方法も効果的です。

ストレスが溜まると交感神経が優位になりやすく、血管が収縮して頭痛を引き起こしやすくなるといわれています。
リラックスできる環境を作ることで、副交感神経のスイッチを入れて緊張をほぐしましょう。

2. 原因

ストレスによる頭痛は大きく分けて「緊張型頭痛」と「片頭痛」の二つに分類されることが多いですが、その根底には多くの場合、精神的な負担や身体の緊張が深く関わっています。
原因を明確に知ることは、その後の予防や改善策を考えるうえで大きな手がかりになります。

ここでは、主な原因をいくつか整理してみましょう。

精神的ストレスの蓄積

仕事・家事・育児などによる精神的なプレッシャーや日常の悩みは、自覚がないままに私たちの心身を疲弊させています。
小さなストレスが積み重なると、交感神経が常に優位な状態となり、頭痛や肩こりといった症状を誘発しがちです。

長時間の同じ姿勢

デスクワークを中心とした日常を送っていると、長時間座ったままにより肩や首周りに負担がかかりやすくなります。
筋肉がこわばることで血流が滞り、酸素や栄養が頭部に行き渡りにくくなるため、頭痛や凝りを起こしやすいのです。

運動不足による体力低下

身体を動かす機会が少ないと、筋肉が硬直しやすく血液循環も悪くなります。
運動不足が続くと、新陳代謝も低下し疲労物質がたまりやすくなるため、頭痛をはじめとした不調のリスクも高まってしまうのです。

睡眠の質の低下

睡眠不足や、寝ているはずなのに疲れが取れない状態が続くことも頭痛の原因になりがちです。
良質な睡眠が得られないと、日中の集中力が落ちるだけでなく、ホルモンバランスや自律神経にも悪影響を及ぼします。結果として、頭痛が慢性化するリスクが高まるのです。

食生活や栄養バランスの乱れ

朝食を抜いたり、偏った食事ばかり摂っていると、血糖値の乱高下やビタミン・ミネラル不足が起こりやすくなります。
頭痛につながる一因となる場合もあるため、日ごろから栄養バランスを意識し、適度な水分補給を心がけることが重要です。

3. 予防

対処法を知ったら次は予防です。
ストレス頭痛は“一度治まったから終わり”ではなく、再発しやすいのが特徴でもあります。

痛みがない状態をキープし、生産性の高い日々を送るためにも、継続的に予防策を実践することが大切です。

普段からこまめにストレッチを取り入れる

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、緊張をリセットする効果が期待できます。大がかりな運動よりも手軽に始められるので、仕事の合間や家でくつろいでいる時間に取り入れると良いでしょう。

首・肩ストレッチ: 首を左右・前後に倒す動きと、肩を回す動きを組み合わせ、血流を促進。

背中・腰ストレッチ: 猫背になりがちな方は背中を伸ばす運動を意識。椅子に座ったままでもできる簡単ストレッチを継続して行うことがポイントです。

適度な運動で血行を促進

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を日課に取り入れるだけでも、体力の底上げが期待できます。
毎日10分からでもスタートし、慣れてきたら時間を伸ばしていきましょう。

さらに筋力がついてくると、姿勢を長時間維持するための基礎体力が身に付くため、首や肩への負担が軽減されます。姿勢改善につながるピラティスやヨガなどを取り入れるのもおすすめです。

睡眠環境の見直し

寝具が合っていないと、首や肩に無駄な負荷がかかり、頭痛の原因となりかねません。
枕の高さが体に合っているか、敷き布団やマットレスが古すぎないかチェックしてみましょう。

また、寝る直前までスマホやPC画面を見続けると、脳が興奮した状態で寝つきが悪くなります。
できれば寝る30分〜1時間前は強い光を見るのを避け、ゆったりできる時間を持つことを心がけましょう。

ストレスマネジメント

日常のストレスを溜め込まないためには、自分なりの発散方法を見つけることが大切です。

例えば、好きな趣味に熱中する、気の置けない友人とおしゃべりをする、自然の中を散歩するなど。
気分転換の手段を複数用意しておくと、いざというときに役立ちます。

心が疲れたまま突き進むと、頭痛を含む体調不良へと雪だるま式に負担が増えてしまうため、軽視せずに日常的なケアを続けていきましょう。

4. 継続するためのコツ

「三日坊主で終わりたくない」という方は多いのではないでしょうか。

日々の多忙さからストレッチや運動を中断してしまうと、せっかくの予防効果も半減してしまいます。
長く続けるためのコツを押さえておくと、毎日の習慣として根付かせやすくなります。

目標を明確に設定する

「頭痛の頻度を減らす」「集中力を高める」「仕事後の疲労感を軽くする」など、目的をハッキリさせることでモチベーションを保ちやすくなります。
ゴールが曖昧なままだと、やる気を失いやすいため、まずは1週間・1か月など短期的な区切りを設定し、達成感を得ながら続けると良いでしょう。

習慣化の仕組みを作る

ストレッチや運動を取り入れるタイミングを、日常の流れの中に自然に組み込みましょう。

起床後すぐ: 軽く首回しや肩回しなどで身体を目覚めさせる

仕事の合間: 1時間ごとに立ち上がり、伸びをする

帰宅後: テレビを見ながら脚をほぐすストレッチをする

こうしたルーティンを自分のライフスタイルに合わせてアレンジすれば、続けやすくなります。

無理をしすぎない

最初から完璧を目指そうとすると、ストレッチや運動自体が負担に感じてしまう場合もあります。
例えば「毎日1時間走らなきゃ」と考えるよりも、「1日10分のウォーキングならできそう」とハードルを下げ、少しずつステップアップしていくほうが現実的で、結果的に長続きします。

記録をつけて振り返る

スマホのメモやアプリなどを活用して、毎日の運動量やストレッチを行った時間を簡単に記録すると、継続のモチベーションが高まります。
加えて、頭痛が起きた日や起きなかった日もメモしておくと、自分の傾向やパターンをつかみやすく、対策を打ちやすくなります。

5. どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

いろいろな方法を試しても改善しない場合や、頭痛が強くて日常生活に大きな支障をきたしている場合は、自己判断に頼らず早めに専門家へ相談するのがおすすめです。
放置すると頭痛が慢性化したり、何か別の疾患が隠れている可能性があるかもしれません。

医療機関での受診

まずは脳神経外科や内科に相談するのが一般的です。

医師による問診や検査を通じて、頭痛の種類をはっきりと確認し、適切な治療方針を探ることができます。
薬や注射などで症状を緩和する場合もありますが、生活習慣の改善についても助言をもらえるので、早期受診がおすすめです。

整体やカイロプラクティックの利用

身体のゆがみや姿勢の崩れが原因の場合は、整体やカイロプラクティックなどで、骨格や筋肉のバランスを整える施術を受けると効果的なことがあります。
専門家の目でチェックしてもらうことで、自己流ストレッチだけでは気づけない問題点を洗い出せる可能性があります。

関連:出張整体ストレッチのメリット

ストレッチ専門家への相談

一般的な医療機関や整体とは別に、ストレッチの専門家が在籍するジムやスタジオが近年増えています。

プロのトレーナーに姿勢や筋肉の状態を見てもらい、個人のライフスタイルに合ったストレッチメニューを作成してもらうと、より高い効果が見込めるでしょう。
痛みの原因に対してピンポイントでアプローチしてくれるため、再発防止にもつながります。

まとめ

対処法

深呼吸とストレッチをこまめに取り入れる、温める、こまめに休憩、音楽や香りでリラックス

原因

精神的ストレスの蓄積、長時間の同じ姿勢、運動不足、睡眠の質の低下、栄養バランスの乱れ

予防

普段からのストレッチ、適度な運動、睡眠環境の見直し、ストレスマネジメント

継続するためのコツ

明確な目標設定、習慣化の仕組みづくり、無理をしすぎない、記録をつける

どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

医療機関の受診、整体やカイロプラクティック、ストレッチ専門家へのアドバイス活用

ストレス頭痛に対処するためには、根本原因をしっかり理解し、日々のケアを重ねることが大切です。まずは簡単に取り組めるストレッチや生活習慣の見直しから始めてみましょう。

もし痛みが強かったり、自己流の対処で改善がみられない場合は、早めに専門家へ相談してベストな治療や指導を受けてください。
そうすることで、仕事やプライベートもより充実し、快適な日々を送ることができるはずです。

ストレス頭痛に悩む方は多いですが、適切に対処し、予防策を実践すれば必ず変化が見えてきます。
あなたの毎日が「めんどくさい頭痛」から開放され、より生産性を高められるよう、ぜひ今回ご紹介した対処法と予防策を試してみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学