【ストレッチ専門家】四十肩を治すのに温めるのは有効?トレーナーが5つのポイントを解説!

最近、肩の痛みによる不安とストレスを抱えていませんか?
結論をいうと、四十肩の痛みには温めるケアも有効です。

実は…日常動作をスムーズにするための工夫次第で回復までのスピードが変わってきます。
この記事では、ストレッチの専門家が対処法から予防策まで詳しく解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

………………………………………………………….

1. 対処法

四十肩の痛みに悩まされているとき、多くの方は「とりあえずシップを貼る」「痛み止めの薬を飲む」などの対症療法に頼りがちです。
しかしながら、四十肩に関してはより根本的なケアが大切になります。

まずは急な痛みへの対処が必要ですが、その後の回復段階でどのようなアプローチを取るかによって、症状の長引き方や再発リスクが大きく変わります。
ここでは、できるだけ早めに痛みを和らげる対処法を中心にお伝えします。

痛みが強い急性期には無理をしない

四十肩は肩周辺の腱板や関節包が炎症を起こしている状態であることが多いです。
急性期の段階では、炎症を抑えつつ、日常生活で肩に過度な負担をかけないことがポイントになります。

どうしても仕事や家事がある場合は、できる範囲で肩を休ませつつ、痛み止めや市販の湿布などを活用するのも一つの手段です。

温めるケアの活用

温めることは血行促進に役立ちます。
お風呂にしっかり浸かるだけでなく、ホットパックや蒸しタオルを使って患部をじんわり温めるのも非常に効果的です。

ただし、炎症があまりにひどい急性期は逆に冷やしたほうが良い場合もあるため、痛みの程度や状況を踏まえて判断しましょう。

簡単なアイソメトリック運動

急性期に「痛くない範囲」での軽い運動を行うことは、肩の可動域を完全に失わないためにも重要です。
例えば、壁に手を当てて、痛みを感じない強さで軽く押したり、タオルを肩幅程度に持って軽く引っ張り合うようにする運動などが挙げられます。

あくまで無理のない範囲で、筋肉を少し刺激しておくことで、回復期になったときに動かしやすくなります。

2. 原因

四十肩の原因は明確に特定できない場合もありますが、主な要因としては加齢による筋力低下、姿勢の悪さ、運動不足などが挙げられます。
これらの要因が複合的に絡み合い、肩関節周辺の組織に負担をかけ、最終的に炎症へと繋がるのです。

また、デスクワークやスマホの長時間使用で肩甲骨や背骨まわりの動きが悪くなることも、原因を加速させる一因となります。

加齢による筋力低下

人間の身体は年齢を重ねるごとに、筋力や柔軟性が徐々に衰えていきます。
特に肩の腱板周辺は負荷がかかりやすい部位であり、加齢によって傷みが起こりやすくなります。

姿勢の乱れ

長時間同じ姿勢を取っていると、肩甲骨周囲の筋肉が硬直し、関節包へのストレスが蓄積します。
猫背や肩が前に出るような不良姿勢は、肩関節の構造上のバランスを崩すので四十肩のリスクが高まります。

運動不足・血行不良

全身の筋肉を使う運動をあまりしない生活を続けていると、局所的に疲労やコリが溜まりやすくなります。
血行が悪くなると修復力も下がり、肩の炎症が長引く原因にもなります。

温めることで血流を促す対処法は、こうした血行不良へのケアとしても効果が大きいのです。

3. 予防

四十肩を本格的に予防するには、日頃の生活習慣やワークスタイルを見直すことが不可欠です。
ここでは、痛みが出る前に取り組むべき予防策を具体的に解説します。

肩まわりのストレッチ

最もシンプルかつ効果的なのは、日常的に肩のストレッチを行うことです。
デスクワークの合間にも、肩甲骨を大きく回したり、軽く背伸びをして肩周りを伸ばすといった簡単な動きで構いません。

意識的に肩甲骨を動かすことで、血行促進と筋肉の柔軟性維持を図れます。

適度な筋トレ

四十肩の予防には、肩周辺だけでなく背中や胸の筋肉を鍛えることも重要です。
例えば、自重トレーニングとしてはプランクや軽い腕立て伏せなどが挙げられます。

また、ダンベルやチューブを使ったトレーニングも効果的です。
ポイントは無理な負荷ではなく、正しいフォームで筋肉全体を連動させて動かすこと。

筋力の向上は、肩への負担を軽減するうえで欠かせない要素です。

姿勢改善の意識

普段から「背中を伸ばして胸を開く」ことを意識してください。
デスクワーカーの方は特に、長時間パソコン作業を行うことで背中が丸まり、肩を内側に入れる姿勢になりがちです。

定期的に仕事を中断し、肩甲骨周りをほぐす簡単な体操やストレッチを行うことで、猫背や肩こりといった不調を軽減し、四十肩の発症リスクを下げられます。

適度に身体を温める

血行促進は四十肩の予防にも大きく寄与します。
温かいお風呂にゆったり浸かり、肩まわりをほぐしながら軽く回したりストレッチしたりすると、疲れの蓄積を防ぐだけでなく、筋肉や関節の柔軟性向上にも繋がります。

日常的に身体を冷やさないよう注意することは、予防においても欠かせません。

4. 継続するためのコツ

どんなに優れたストレッチや温めるケアでも、「継続しなければ効果は得られない」という厳然たる事実があります。
ここでは、毎日の習慣として取り入れるためのヒントをいくつか紹介します。

生活に組み込む

時間をあらためて確保しようとすると、「忙しくてできない」「続かない」といった壁にぶつかりがちです。
朝の身支度の前に1分、昼休憩に2分、仕事終わりに5分など、隙間時間で肩を回したり、温めるケアを取り入れる工夫をしましょう。

具体的な目標設定

「右肩を10回まわす」「入浴後に5分だけホットパックを当てる」など、数字や時間を決めると継続しやすくなります。
漠然と「毎日ストレッチしよう」ではなく、いつ・どれだけ行うかを明確にすることで三日坊主を防ぎやすくなります。

家族や友人との共有

家族や友人にも協力してもらい、お互いに声をかけ合うことで継続意識が高まります。
職場でも「肩回し休憩」を共有するなど、身近なコミュニティで取り組みを広げると楽しみながら続けやすいです。

習慣の「ついで化」

テレビを見ながら、動画を見ながら、あるいは歯磨きの最中に肩を回すといった「ついで化」は継続の大きな味方です。
わざわざ時間を取らない方法を考えることで、忙しい人でも無理なく習慣づけができます。

5. どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

対処法や予防、継続のコツを試しても、痛みや可動域の制限が思うように改善しない場合は、我慢し続けるよりも早めに専門家の意見を仰ぐことをおすすめします。

医療機関の受診

整形外科やリハビリ科などを受診し、レントゲンやMRIなどで肩の状態をチェックしてもらうことは重要です。
炎症の度合いや骨・軟骨の損傷の有無を確認することで、適切な治療方針が立てられます。

医師からリハビリや注射治療などを提案された場合は、積極的に取り組むのが回復への近道です。

整体院でのケア

四十肩は肩関節周りだけでなく、姿勢や骨盤の歪みから起因している場合もあります。
整体院で全身のバランスをチェックしてもらうことで、生活の癖や姿勢の問題点を発見できることがあります。

筋肉や関節に対する手技によるケアだけでなく、普段の歩き方・座り方などのアドバイスももらえるので、長期的な対策として検討する価値があります。

関連:出張整体ストレッチのメリット

ストレッチ専門家への相談

痛みの原因は人それぞれ異なるため、画一的なストレッチ方法が合わない場合もあります。
パーソナルトレーナーやストレッチ専門店などでは、個別の身体測定や動作分析をもとに、一人ひとりに合ったストレッチプログラムを提案してくれます。

自分の状況や目的に合わせたアプローチを受けることで、より効率的に痛みの緩和や可動域の回復を図ることができるでしょう。

まとめ

対処法

 急性期の痛みが強いときは無理せず休めると同時に、温めるケアや軽めのアイソメトリック運動で血行促進と筋肉の刺激を図る。

原因

 加齢による筋力低下や姿勢不良、運動不足が主な要因。姿勢が崩れると肩周辺の炎症が悪化しやすい。

予防

 日常的に肩周りのストレッチや適度な筋トレを行い、姿勢改善と血行促進を意識することが大切。身体を冷やさないように注意。

継続するためのコツ

 習慣の「ついで化」や具体的な目標設定、家族・友人との声かけなど、無理なく毎日のルーティンに組み込む方法を試してみる。

どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

 医療機関、整体院、ストレッチの専門家への早期相談が回復を早めるカギになる。自己判断で長期間放置しないのが重要。

四十肩で悩んでいると日常生活の些細な動作がストレスに感じられ、生産性も下がりがちです。
しかし、今回紹介した「温める」「正しいストレッチ」「適度な運動」を中心としたケアを行いつつ、必要に応じて専門家へ相談すれば、改善への道は必ず開けます。

ぜひ日常の習慣を見直し、肩の痛みから解放される生活を目指してみてくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学