【トレーナー監修】片方の腕が痺れる時の治し方は?ストレッチの専門家が5つのポイントを解説!

片方の腕が痺れて「どうしたら治るの?」と悩んだことはありませんか?
結論をいうと、片方の腕の痺れの原因は日々の姿勢や筋肉の使い方に起因するケースが多く、適切なストレッチやセルフケアで緩和が見込める可能性があります。

実は…放置すると悪化するリスクもあるため早めの対処が肝心です。この記事では、ストレッチの専門家が対処法から予防策まで詳しく解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

………………………………………………………….

1. 対処法

まずは、片方の腕が痺れるというトラブルが起きたとき、どのように対処すればいいのかを最優先で押さえておきましょう。
「痛みや違和感を感じたらすぐに何をすればよいのか」を知っておくことは、症状をこれ以上悪化させないためにも重要です。

一時的に腕の負担を取り除く

腕を安静にする

まずは腕を使う作業を極力控え、痺れを引き起こしている可能性がある筋肉や神経を休ませます。
デスクワークなど、腕を同じ姿勢で固定しがちな職種の方は、とくにこまめに休憩を取ることが大切です。

軽いマッサージ

強い力でゴリゴリ揉む必要はありません。優しくさする程度で、血行を促すイメージを持つとよいでしょう。
ただし痛みが強い場合は無理をせず、次の段階へ早めに進むことが大事です。

ストレッチで血行を促す

片方の腕が痺れる原因として、筋肉の硬直や姿勢の乱れによる神経圧迫などが考えられます。
そのため、腕まわりから肩・首にかけての血流を良くするストレッチが有効です。

腕の曲げ伸ばしストレッチ

手を肩に当て、ゆっくりと肘を大きく回すように動かします。
前から後ろ、後ろから前と10回程度ずつ、肩まわりがほぐれることで腕の血流も改善が期待できます。

首回りのストレッチ

首をゆっくり前後左右に倒すことで、首筋〜肩にかけての筋肉を緩めます。
腕の痺れは肩や首の緊張が原因の一つになることが多く、ここを丁寧に伸ばすことは対処において重要です。

休息とアイシング・温めの使い分け

急性期(痛みが発症して数日以内)はアイシング

急に痛みや痺れが発症した場合は、アイシングによって炎症を抑える方法が有効なことがあります。

慢性化している場合は温める

一方で、長期間続く痺れには血流を促進する「温め」が効果的。
入浴やホットパックなどで患部を温めてみましょう。

デスクワーク時の一時的なしのぎ

定期的に休憩を取る

1時間に一度は席を立ち、肩や腕を軽く回してリフレッシュします。

キーボードやマウスの位置を見直す

肘や手首に負担をかけない位置に調整し、リストレストなどを活用して腕が浮かないようにすることも大切です。

2. 原因

片方の腕が痺れる状態になる原因は多岐にわたります。
以下に代表的な要因を解説します。

長時間の同じ姿勢

デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとると、首や肩、肩甲骨周りの筋肉が硬直しやすくなります。
この硬直が神経を圧迫し、結果として痺れを発生させることがあります。

肩こりや首こりがベースになっている

肩こりが酷いと、腕に伸びる神経を締め付けてしまうことがあります。
とくに片方だけの姿勢が多い場合は、その側の腕だけ痺れが起こることが多いです。

筋肉・腱・神経の炎症や傷害

腱鞘炎や関節の炎症

パソコン作業やスマホの操作などで腕・手首を酷使する人に多く見られる症状です。
無理を続けると痺れとして症状が出ることがあります。

胸郭出口症候群

首から腕にかけての神経や血管が圧迫されることで、痺れや痛みを引き起こす症状です。
姿勢や筋肉の使い方が悪い場合に起きやすいといわれています。

姿勢の悪さ

猫背や巻き肩

姿勢が悪いと首や肩の筋肉に負担がかかります。
これは神経を圧迫する原因になります。

腕の痺れだけでなく、肩こりや背中の張りにも悩まされるケースが多いです。

うつむき姿勢

スマホを見るときに極端に首をうつむける“スマホ首”が定着していますが、これも神経圧迫の原因になり得ます。

運動不足

筋力の低下

腕や肩甲骨周りの筋肉が衰えると、姿勢を保つための筋肉が不足し、神経圧迫のリスクが高まります。

血行不良

運動不足は血行不良を招きやすく、結果として痺れの症状を悪化させることがあります。

2-5. 重大な疾患の可能性

頚椎椎間板ヘルニア

首の骨(頚椎)の神経が圧迫されることで腕に痺れを感じることがあります。

脳や神経の疾患

ごく稀に、脳梗塞や神経系の疾患によって痺れが生じる可能性も否定できません。

3. 予防

日常から少しずつ取り入れることで、片方の腕が痺れる症状を予防・軽減できます。

正しい姿勢を意識

デスク周りの環境を整える

目線とディスプレイの高さ、椅子の高さなどを見直します。
足が床につくようにし、膝と腰が90度程度になるように調整すると疲れにくくなります。

肩甲骨を意識した座り方

胸を開くように意識し、肩が前に出ないように背筋を伸ばします。
長時間同じ姿勢にならないよう、こまめにストレッチを行うとさらに良いでしょう。

適度な運動習慣

ウォーキング

デスクワーカーの方でも無理なく取り入れやすい運動です。筋肉をほぐし、全身の血流を促進します。

軽い筋トレ

ダンベルを使った簡単なトレーニングなどで腕や肩周りの筋肉を鍛えることが、将来的な痺れの防止になります。

ストレッチを習慣化

肩・首・背中の基本ストレッチ

朝起きたときや仕事の合間、夜のリラックスタイムなどに取り入れるだけで体は大きく変わります。

寝る前のストレッチ

就寝前に体をほぐすことで血流が良くなり、疲労回復を促進します。
スマホの見過ぎによる首回りの負担をリセットする効果も期待できます。

適切な休息と栄養

睡眠の質を高める

筋肉や神経の回復を図るために、7時間程度の良質な睡眠を確保することが理想です。

タンパク質やビタミン、ミネラルのバランスを意識

筋肉や神経の働きをサポートするためには栄養バランスも重要。
特にビタミンB群は神経の健康に関わる栄養素です。

4. 継続するためのコツ

習慣にしなければ、どんな対策も「三日坊主」で終わってしまいます。
継続するためのポイントを押さえておきましょう。

目標を明確にする

「1週間で腕の痺れを軽くする」など具体的な目的を立てる

目標が曖昧だと継続するモチベーションが湧きにくくなります。
体感できるほど具体的な期間や数値目標を設定してみましょう。

習慣化のための工夫

タイマーやリマインダーの活用

「1時間ごとにアラームを鳴らす」「昼食前にストレッチする」など、日常のルーティンに組み込むと自然と続けやすくなります。

ストレッチのバリエーションを増やす

同じストレッチだけでは飽きてしまうので、いくつかパターンを持っておくと良いでしょう。

モチベーション維持のテクニック

成果を記録する

日記やアプリなどを活用して、自分の痺れの度合いやストレッチを行った時間を記録します。
少しでも改善を実感できると続けやすくなります。

仲間や家族と一緒に

家族や同僚を巻き込むと、競い合ったり励まし合ったりしてモチベーションをキープしやすくなります。

5. どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

症状が長引いたり、痛みが増してきたりした場合は、早めに専門家へ相談するのが賢明です。
「片方の腕が痺れる治し方」を自分なりに試しても成果が見られない場合、無理をすると重大な症状に発展しかねません。

医療機関(整形外科など)

検査と診断を受ける

レントゲンやMRIなどで頚椎や神経の状態をチェックし、正確な原因を特定します。
頚椎ヘルニアなどの重大な疾患があれば、適切な治療が必要です。

リハビリテーション

専門スタッフによるリハビリや物理療法(温熱療法など)で症状を和らげ、回復を促進します。

整体

骨格や姿勢の調整

整体では背骨や骨盤などを含む姿勢を整え、筋肉のバランスを改善します。
慢性的な姿勢不良が原因の痺れには特に効果が期待できます。

日常生活でのアドバイス

生活習慣や座り方の癖など、具体的な改善ポイントをアドバイスしてもらうことで、再発防止が図れます。

関連:出張整体ストレッチのメリット

ストレッチ専門家

マンツーマンでの指導

ストレッチ専門のトレーナーは、個人の身体のクセやコンディションを分析し、最適なストレッチメニューを提案してくれます。

セルフケア方法の共有

自宅や職場でも簡単に行えるストレッチを教えてもらえるため、再発のリスクを下げることに繋がります。

まとめ

対処法

• まずは腕を安静にして血行を促すストレッチを行う

• 痛みのある場合はアイシング、慢性化は温めで血流促進

• デスクワーク時はこまめに休憩をとり、マウス・キーボード位置を調整

原因

• 長時間の同じ姿勢や肩こり・首こり

• 筋肉・神経の炎症、胸郭出口症候群など

• 猫背、巻き肩などの姿勢の悪さ

• 運動不足による血行不良や筋力低下

• 稀に大きな疾患が潜んでいる場合も

予防

• 正しい姿勢の維持とデスク周りの調整

• 適度な運動や軽い筋トレで肩・腕まわりの筋力アップ

• 日常的なストレッチと充分な休息、栄養バランス

継続するためのコツ

• 具体的な目標設定

• タイマーやリマインダーを活用し、日常のルーティンに取り入れる

• 記録や仲間とのシェアでモチベーションを維持

どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

• 整形外科などの医療機関で検査・診断を受ける

• 整体で姿勢や骨格の調整を行う

• ストレッチ専門家からマンツーマン指導を受ける

片方の腕が痺れる症状は、生活習慣や姿勢の悪さが原因であることが多いです。
しかし、長く続く場合や痛みを伴う場合には放置せず、早期に医療機関や整体、ストレッチ専門家などに相談することをおすすめします。

適切なセルフケアと専門的なサポートを合わせることで、症状の改善だけでなく、再発防止にもつながるでしょう。

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学