【トレーナー監修】肩こりで損をする人の特徴5選|ストレッチの専門家が徹底解説!

肩の重さに悩みつつ放置していませんか?
結論をいうと、肩こりで損をする人は“無意識の生活癖”を放置し、得する人は姿勢と環境を整えています。

実は…PC仕事には落とし穴が潜んでいるのです。
この記事では、ストレッチの専門家が肩こりで損をする人の特徴5選と解決策を徹底解説します。

監修トレーナー
タラケン@tarakenko

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学

………………………………………………………….

特徴1:スマホ首を“仕方ない”で片づけてしまう

長時間スマートフォンを見る際、頭部が前に突出する「スマホ首(ストレートネック)」の姿勢を取り続ける人は肩こりで大きく損をすると言われています。
頭の重さは体重の約一割とも形容され、その重さが前方にずれるほど首〜肩の筋肉へ加わる負担は指数関数的に増すと理想とされています。

負荷が増えると僧帽筋や肩甲挙筋の血流が阻害され、酸素不足と代謝産物の滞留が起こり、発痛物質が蓄積しやすくなります。
その結果、集中力低下や仕事効率の悪化を招き、同僚より生産性が下がるリスクすらあるのです。

さらに問題なのは、スマホ首姿勢が“楽”に感じる点です。
筋肉は短縮位を“安全”と誤認し、伸ばされると危険信号として痛みを発します。

そのため、いざ正しい姿勢に戻そうとすると違和感や痛みが出て、「やっぱり無理だ」と悪循環に陥りがちです。

具体的な損失は、肩〜首の筋緊張が慢性化することで睡眠の質も低下し、翌日の頭痛や倦怠感につながりやすいこと。
睡眠不足が評価面談やプレゼン当日に重なれば、キャリア機会を逃す可能性も否定できません。

デスクワーク中心のビジネスパーソンが一日平均でスマートフォンを操作する時間は3〜4時間とも言われています。
その間、首は平均15度以上の屈曲位になるため、頭部重量は実質20〜25kg相当の負荷として首肩にのしかかります。

例えばプレゼン用スライドを電車内でチェックし続ける、SNS通知をこまめに確認する、
動画を倍速視聴で学習する——これら学びや情報収集自体は前向きな行動でも、姿勢を誤れば“コリ負債”を蓄積する結果となります。

習慣を改めるコツは“姿勢を変えるハードルを下げること”。
スマホスタンド一体型のPCバッグや、磁力で高さを変えられるモニターアームを常に視界に入れる仕組みを作れば、正しい高さへの調整が“考えずともできる”行動へ昇華します。

さらにスマホ画面の“使用時間アラート”を45分に設定し、バイブで知らせることで姿勢リセットのトリガーが自動化されます。

周囲の目が気になるオフィスでも、両腕を胸の前でクロスし肩甲骨を開閉する“ペンギンストレッチ”なら目立たず実践可能。
自然と体が温まり、午後のエネルギー切れを防ぐ助けになるでしょう。

特徴2:呼吸が浅く“胸で吸う”癖がある

胸郭を広げず浅い胸式呼吸で一日を過ごす人は、肩こりが慢性化しやすいと言われています。
浅い呼吸では横隔膜が十分に下がらず、代わりに首周りの呼吸補助筋(斜角筋・胸鎖乳突筋)が過剰に働くと理想とされています。

補助筋が1日数千回の呼吸で常に動員されれば、筋疲労とトリガーポイント化を招き、肩まわりが硬直してしまいます。

また浅い呼吸は自律神経の交感神経優位を助長し、末梢血管が収縮して筋肉への血流がさらに低下します。
冷えと痛みが同時に進行し、肩の重さが“鉄板”のようになった経験はありませんか?

対策としては「5秒吸って5秒吐く腹式呼吸」をデスクで3分実践するだけでも効果が高いと言われています。
座面に深く腰掛け、みぞおちの少し下に手を置き、膨らみを感じながら息を吸う。

吐くときは鼻から細く長く。
腹圧が高まることで体幹が安定し、肩周辺の余計な力みが抜けるため、肩甲骨が自然なポジションに戻りやすくなります。

さらに午後の会議前に“リブケージ・モビリティ”と呼ばれる胸郭回旋ストレッチを取り入れると、胸椎の可動性が高まり呼吸容量が増えるため、仕事終盤の集中力も維持しやすくなるでしょう。

浅い呼吸の弊害は筋疲労だけにとどまりません。
酸素摂取量が低下すると脳は“酸欠アラート”を出し、集中力維持に余分なエネルギーを費やすため、午後のパフォーマンスが落ちやすくなります。

また交感神経優位が続くことでストレスホルモンのコルチゾールが増え、血糖値が乱高下し“イライラ→甘い物”の悪循環に陥るケースも少なくありません。

腹式呼吸に慣れていない人は、椅子の背もたれにクッションを挟み骨盤をやや前傾させると横隔膜が下がりやすくなります。
呼吸法とセットで“肩すくめリリース”を行うと効果が倍増。

息を吸いながら肩を耳の方へ5秒かけて持ち上げ、吐きながらストンと落とす——この動作を10回繰り返すと肩周辺の筋紡錘がリセットされ、緊張が解けやすくなると言われています。

呼吸筋の代謝効率を高めるには、就業後のクールダウンも重要です。
自宅で行う“ワイパー呼吸ストレッチ”は仰向けに寝て膝を立て、左右へゆっくり倒しながら鼻呼吸を深める方法で、腰椎と肋骨の連動を取り戻し背面ライン全体の血流を促すと言われています。

たった5分でも副交感神経が優位になり、「眠りにつくまでの時間が短くなった」と感じる人が多いアプローチです。

オフィスでバレずにできる“小声ハミング”もおすすめ。
声帯の振動が迷走神経を刺激し、心拍を落ち着かせ肩周辺の筋トーンを下げると言われています。

周囲の雑談に紛れて30秒鼻歌を口ずさめばOK。マスク生活で実践しやすいと好評です。

特徴3:水分・栄養補給を“コーヒーで済ませる”

「忙しいから」「眠気覚ましに」と1日に何杯もコーヒーを飲み、水分補給をコーヒーで代替している人も肩こりで損をしやすいと言われています。
カフェインには利尿作用があり、体内の水分バランスを乱しやすいと理想とされています。

わずかな脱水でも血液粘度が上がり、筋肉の酸素供給能力が落ち、老廃物の回収も停滞。筋肉は“どんより”としただるさを訴え始めます。

さらにコーヒー片手に仕事へ没頭すると、姿勢が固定され“動かない時間”が増えるのも問題です。
筋肉は動かしてこそ血流が巡り、栄養が行き届きやすいのに対し、同じ姿勢は筋繊維を締め付け、酸素飢餓状態を引き起こします。

改善の第一歩は「水:コーヒー=2:1ルール」を設けること。コーヒー1杯(約200ml)を飲んだら、常温水400mlを2時間以内に飲むようマグボトルを机に置くと習慣化しやすいです。
また、午後はカフェインレスやハーブティーに置き換えることで睡眠の質が向上し、夜間の筋修復が促されるとも言われています。

コーヒー偏重の水分摂取は“カフェイン耐性”という別の問題も誘発します。
耐性が進むと同じ覚醒効果を得るために摂取量が増え、結果として睡眠の質が低下する負のスパイラルに陥りやすいのです。

睡眠が浅くなると、肩の筋肉は夜間の修復時間を確保できず、翌朝まで「硬いまま」残りやすいと言われています。

水分置き換えの実践例として、デスクに550mlのボトルを常備し、午前中に1本、午後に1本を空にする“500×2ルール”があります。
視覚化された水位が減っていくことで“行動の進捗”を確認でき、ゲーミフィケーション効果で継続しやすくなるためおすすめです。

職場にウォーターサーバーがない場合は、アプリ連動型の“スマートボトル”を検討する価値があります。
飲水量を自動記録し、目標摂取量に達しないと通知が届く仕組みは、ゲーミフィケーションを取り入れた水分管理として注目されています。

栄養面では、マグネシウムやビタミンB群が不足すると筋肉が緊張しやすいとも言われています。
小腹が空いたときはチョコレート菓子の代わりに素焼きアーモンドやバナナを選ぶと、血糖値を安定させつつ肩こり対策にも寄与します。

水分・栄養管理が徹底できると、筋出力が向上し正しい姿勢保持が“楽”になります。
これにより疲労姿勢が減り集中力が途切れにくくなるため、残業時間が短縮し“自由時間”という形で実質的な報酬を得られる可能性も高まります。

特徴4:画面と目の距離が短く“瞬きが減る”ワークスタイル

ディスプレイやスマートフォンを顔に近づけ、瞬き回数が減る習慣も肩こりリスクを高めると言われています。
瞬きは涙液で角膜を潤すだけでなく、眼輪筋と連動して側頭筋や後頭下筋群を微細に動かすと理想とされています。この微細運動が消えると、頭部〜肩への血行が鈍化し、こりの温床となります。

ブルーライトの強いLEDモニターを近距離で凝視し続けると交感神経の興奮状態が続き、僧帽筋の筋硬度が増えるという報告も“あると言われています”。
その結果、目の奥の痛み・肩の張り・頭痛がワンセットで発生し、「今日はもう何もしたくない…」というほどの疲労感を覚えた経験はないでしょうか?

解決策は“40cmルール+20-20-20法”。モニターは顔から40cm以上離し、20分ごとに20秒間、20フィート(6m)先を見ることで眼筋をリラックスさせます。
さらに1時間に1回、首を左右に傾けて後頭下筋をストレッチし、視神経から肩までの緊張ラインをリセットしましょう。

デバイス輝度も忘れがちなポイントです。
明るさが100%設定のままだと瞳孔が縮まり続け、眼輪筋と連動する側頭筋が緊張を強いられると言われています。

輝度を50〜60%に落としても視認性は十分確保できます。
ホワイトペーパー系の資料は背景をライトグレーに変更するとコントラスト差が減り、目と肩の両方の疲労が抑えられると感じるユーザーが増えています。

瞬き減少は涙液の蒸発を早めドライアイを招きますが、実はこの乾燥感が“防御反射”として肩をすくめる動きを促し、僧帽筋を緊張させるとも言われています。

ブルーライトカットレンズやディスプレイフィルターの導入は、視覚負荷軽減と共に肩こり発症リスクを抑えられると示唆する調査も“あると言われています”。
物理的な距離を取ると同時に、視覚刺激そのものを減らす二重対策が望ましいでしょう。

また、同僚と“アイ・ブレイクタイム”を共有すると続けやすいです。
スマートウォッチやPCアプリで20分ごとの休憩をポップアップ表示し、ペアで実施報告をチャットする仕組みは“相互監視と励まし”の両面効果があり、習慣化成功率が高いと言われています。

さらに、眼精疲労と肩こりはメンタルヘルスにも影響します。慢性的な視界のぼやけは脳の負荷を高め、イライラや倦怠感を誘発しやすいと言われています。
“いつも眉間にしわ”状態は周囲からの印象を下げ、チームコミュニケーションの質にも影響しかねません。デスク環境の調整は自己投資でありながら、対人関係の潤滑油にもなるのです。

特徴5:“やる気がわいたら運動”という気分任せの習慣化

肩こり解消には定期的な運動が推奨されていますが、「時間があれば」「気が向いたら」と行動を先送りにする人は損をする傾向が強いと言われています。

予定外の運動は“意思決定コスト”が高く、業務で疲れた脳には重荷となり継続が難しいもの。
結局ソファで動画を見ながら肩をすくめる悪姿勢が長引き、こりが増幅してしまいます。

鍵は“習慣をシステム化”すること。
例えば「出社前に3分の肩回し+デスク着席前に10回の椅子腕立て」をGoogleカレンダーに週5で登録し、実行したらチェックマークで達成感を可視化。

行動をトリガーと一体化することで、やる気がなくても“自動的にやる環境”を作れます。

行動科学的には“if–thenプランニング”が運動習慣の定着に効果的という見解があります。
「もし昼休みのチャイムが鳴ったら、会議室の隅で肩回しとプッシュアップを行う」と具体的な状況と行動を結びつけることで、脳が自動的にタスクとして認識しやすくなると言われています。

これにより意志力の消耗を抑えられ、疲労の多い日でも実行率が落ちにくくなるのです。

週末には“ご褒美セッション”を設定しましょう。
お気に入りのカフェでストレッチ動画を視聴しながらゆったり実践するなど、心地よい体験を伴わせると、ドーパミン報酬で翌週の継続意欲が高まるとされています。

気分任せ行動の背後には“先送りメカニズム”が潜んでいます。
人の脳は疲労時に快楽を優先する傾向があるため、運動よりソーシャルメディアや動画コンテンツといった即時報酬を選びがちです。

これを防ぐには“環境先回り”が有効。
“ストレッチポールをデスク横に置く”“昼休み前にヨガマットを広げておく”など、行動のハードルを限りなく低くすると実施率が跳ね上がると言われています。

スマートフォンのヘルスケアアプリやスマートウォッチで肩回し回数や立ち上がり回数をトラッキングし、週ごとの数値を振り返ることでモチベーションが可視化されます。
数字が右肩上がりに増えるグラフは“報酬系”を刺激し、さらに運動したい気持ちを後押しします。

習慣化が進むと“肩こり対策”は副次的な恩恵も生みます。
心拍数が上がる活動が増えれば基礎代謝が高まり、体脂肪のコントロールがしやすくなるとされています。

見た目の変化は自己肯定感を上げ、プレゼンや交渉の場での自信へと直結します。つまり運動習慣はビジネススキルを底上げする“隠れた武器”でもあるのです。

専門家へ相談するタイミング

セルフケアを2〜3週間続けても肩こり・頭痛・しびれが改善せず、日常生活や仕事に支障が出ている場合は専門家へ相談しましょう。
具体的には以下の選択肢があります。

  • 医療機関(整形外科・リハビリテーション科)
    • 骨や神経の異常をチェックし、画像検査や薬物療法、物理療法など医学的根拠に基づく治療が受けられます。
    • 手のしびれや筋力低下を伴う場合は早期受診が勧められています。
  • 整体
    • 関節可動域の調整や筋膜リリースを通じて筋緊張を緩め、姿勢バランスを整えるアプローチがあります。
    • ただし、整体師の技術はピンキリであるため、口コミや評判をよく調べ、ご自身が信頼をおける施術者を選択しましょう。

関連:出張整体ストレッチのメリット

  • ストレッチ専門店・パーソナルトレーナー
    • 専門家の指導でフォームを客観的にチェックしてもらうことで、自己流ストレッチの“効いていない”問題を解消しやすくなります。
    • 定期的なメニュー更新とフィードバックが得られる点もメリットです。

相談時は“痛みの質・期間・誘因”をメモして持参すると診断精度が高まります。
例えば「午後になると肩が重い」「雨の日に悪化しやすい」「マッサージで一時的に軽くなるが翌朝戻る」などの具体例を日記形式で書き出すと、医師や施術者が根本原因を推測しやすくなると言われています。

また、健康保険適用のリハビリテーションは費用負担が抑えられる一方、整体やパーソナルトレーニングは自由診療で価格が幅広いのが現状です。
料金・通院頻度・通いやすさを総合的に比較し、自分のライフスタイルにフィットする選択を心がけましょう。

施術後のアフターケアも重要です。
整体で可動域を広げた直後にストレッチ専門店でフォーム指導を受け、セルフメンテナンス方法を学ぶ“ハイブリッド型”も効果的と言われています。

費用はかさむものの、“身体の取扱説明書”を早期に手に入れることで長期的に通院回数と医療コストが減少し、結果的にコスパが高いという声もあります。

一方で“施術ジプシー”になる危険もあります。
複数のサービスを試しても根本原因が解決しない場合、アプローチが分散し相乗効果を得られないケースがあると言われています。

治療とケアの選択に迷ったら、まず痛み発症のトリガーを記録し、優先順位を立てて専門家に相談する“治療マップ”を作りましょう。

治療マップとは、症状・誘発動作・改善したい生活シーン・予算・通院可能時間などを一枚の紙にまとめるフレームワークです。これを基に専門家へ相談すれば、“どの順序で何をすべきか”が明確になり、無駄な時間とコストを削減できると評価されています。

最後に、どの施設を選ぶにせよ“セルフメンテナンスは自分の責任で行う”という意識が鍵です。
専門家はあくまでも伴走者。自宅やオフィスでのストレッチと生活習慣改善がセットになることで、肩こり再発を防ぎ、長期的に健康を守ることができると言われています。

まとめ

肩こりで損をする人の特徴5選
  • スマホ首を“仕方ない”で片づけてしまう……前傾姿勢が首肩に過剰負荷
  • 呼吸が浅く“胸で吸う”癖がある……補助筋疲労で筋硬直+自律神経乱れ
  • 水分・栄養補給を“コーヒーで済ませる”……脱水+姿勢固定で血流停滞
  • 画面と目の距離が短く“瞬きが減る”……眼筋硬直が肩・頭へ波及
  • “やる気がわいたら運動”という気分任せ……運動頻度不足で粘性物質蓄積

詳しいポイント

・肩こりは小さな生活習慣の積み重ねで悪化しやすいと言われています。

・視線角度、呼吸パターン、水分バランス、眼精疲労対策、運動習慣の5本柱を整えるだけで、多くの人が「朝から肩が軽い」を実感しやすいと理想とされています。

・セルフケアで変化が乏しい場合は、医療機関→整体→ストレッチ専門家の順で相談し、原因特定と個別アプローチを受けると回復が早まります。

次のアクションステップ
  • 今すぐスマホ通知を45分ごとの“姿勢リマインダー”に設定
  • デスクの水ボトルを本日中に購入し“500×2ルール”を試す
  • 今週末Googleカレンダーに“3分肩甲骨ストレッチ”を平日全て登録

“知っている”だけでは肩は軽くなりません。“今日やる”ことで未来が変わる――その一歩を踏み出したあなたを、ストレッチ専門家は全力でサポートします。
毎日の小さな変化が半年後のあなたの姿勢を劇的に変えます。

周囲の仲間にもシェアして、一緒に快適ワークライフを広げましょう。さっそく今日から試してみませんか?

ABOUTこの記事をかいた人

▼出張整体ストレッチ東京 代表
ダイエット検定の元試験官であり、世界13ヶ国以上の国籍、1~82歳の幅広い世代を担当。

▽所有資格
・日本ダイエット健康協会認定 生活アドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 プロフェッショナルアドバイザー
・日本ダイエット健康協会認定 ダイエットインストラクター
・日本ダイエット健康協会認定 コーディネーター
・MGA認定 コアバランスストレッチ
・国際ライセンス ITEC認定 解剖生理学