最近、マッサージを受けたあとに強いだるさや吐き気を感じることはありませんか?
結論をいうと、適切な対処法を知っていれば、思っているほど怖がる必要はありません。
実は…“もみ返しによる吐き気”は一時的な反応である可能性が高いです。
この記事では、ストレッチの専門家が対処法から予防策まで詳しく解説します。
………………………………………………………….
目次(Contents)
1.対処法

もみ返しによる吐き気や倦怠感が続くと、日々の業務やプライベートに支障が出ることがあります。
特にデスクワーク中心の方や忙しいビジネスパーソンにとって、一刻も早く楽になるための方法は非常に重要です。
ここではまず、「今すぐできる対処法」に焦点を当て、原因や予防策などの基本知識に触れる前に対処に取り組めるようにしましょう。
まずは安静とリラックス
もみ返しで吐き気を感じる場合、体内で軽い炎症反応が起きている可能性があります。
筋肉が過度に刺激されたり、疲労物質が一気に動き出したりすることで、全身的な不快感が出ることがあるのです。
まずは無理をせず安静にし、身体を横にしてリラックスできる時間をつくりましょう。
睡眠をしっかりとることも回復を早める重要な要素です。
水分補給を心がける
身体に十分な水分が足りていないと、血流が滞ったり代謝が低下したりして、もみ返しの症状が長引く場合があります。
特に吐き気やだるさを感じるときは、できるだけこまめに水分を摂取し、血液循環を促すことが大切です。
ただし、一気に大量の水を飲むと胃に負担がかかるので、少量ずつゆっくり補給するとよいでしょう。
軽度のストレッチをする
筋肉へのアプローチは激しいものではなく、軽いストレッチ程度が望ましいです。
強い負荷をかけると痛みや不快感が増してしまうこともあるので、まずは簡単な伸び(背伸び)や、座ったままでできる肩・首まわりの軽いほぐしを行います。
これらは血行を促進し、筋肉の緊張をやわらげ、吐き気やだるさを緩和する効果が期待できます。
温める
もみ返しによる吐き気があるとき、温めることで筋肉がほぐれやすくなり、血流が促されます。
入浴やシャワー、蒸しタオルを使った温湿布などで気持ちよく温めるのがおすすめです。
ただし、長湯や熱すぎるお湯は逆効果になる場合もあるため、あくまで適温で短時間で済ませましょう。
体を芯から温めることでリラックス効果も期待できます。
痛みがあれば無理をしない
吐き気だけでなく、強い痛みや倦怠感が出る場合、無理に体を動かそうとすると状態を悪化させてしまう恐れがあります。
痛みが激しいときは炎症が進んでいる場合も考えられるため、鎮痛剤を使うなどの応急措置も一つの手です。
痛みが引かない場合は、原因が他にある可能性もあるので、医療機関や整体院などで早めに相談してみてください。
2.原因

もみ返しで吐き気が生じるのはなぜでしょうか。
まず、もみ返しとは筋肉や筋膜などを刺激した結果、一時的に炎症や疲労物質の放出が活性化してしまう反応のことを指します。
本来は体をほぐすはずのマッサージがなぜ不調を引き起こすのか、その背景を理解することが回復を早めたり、予防につなげたりするうえで重要です。
筋肉への過度な刺激
過度に強い力でマッサージを受けたり、同じ部位を長時間圧迫されたりすると、筋組織が傷ついてしまう場合があります。
小さな筋繊維の損傷が起きると、身体の防御反応として炎症が生じ、その過程で痛みやだるさ、吐き気などの症状が表れることがあります。
個人差や体質
人によっては、マッサージやストレッチに対する感受性が高いことがあります。
筋肉や筋膜の柔軟性、皮膚感覚の敏感度、ストレスレベルなどさまざまな要因が重なると、通常より大きな負担を感じ、吐き気やめまいを起こしやすい状態になり得ます。
血行の急激な変化
デスクワークを中心とした生活を送っていると、血流が滞りやすくなります。
長時間座っていることや、運動不足で筋肉が硬直している状態から急に刺激を加えると、血行が急激に変化して身体がびっくりしてしまい、一時的に自律神経が乱れて吐き気を生じるケースがあります。
自律神経の乱れ
マッサージやストレッチは本来、副交感神経(リラックスの神経)を優位にし、体を休める方向に導きます。
しかし、強い刺激や痛みによって交感神経(緊張の神経)が過剰に反応すると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。その乱れが吐き気や頭痛などの症状となってあらわれることがあるのです。
心理的ストレス
「マッサージを受けたらかえって具合が悪くなったらどうしよう」という不安や、「この痛みが本当に効いているのかな」という疑念は、さらに緊張感を高め、結果的に身体の防御反応を引き起こしてしまいます。
リラックスすべきシーンでストレスが増すと、もみ返しの症状を強めてしまう傾向があります。
3.予防

もみ返しや吐き気を防ぎつつ、筋肉をしっかりほぐしたりリラックスしたりするにはどうしたらいいでしょうか。
予防策をあらかじめ知っておくと、安心してマッサージやストレッチ、整体を受けられますし、毎日の疲れを効率的にリセットできるようになります。
適切な強さを選ぶ
マッサージや整体を受ける際は、過度に強い圧力を避けましょう。
デスクワーカーの方は筋肉の深部が硬くなりやすい一方、いきなり強い力を加えるともみ返しを起こしやすいです。
施術者には、痛みの度合いや好みを遠慮なく伝えておくことが予防の第一歩です。
こまめなストレッチ
日頃から軽いストレッチを習慣にしておくと、筋肉が柔軟性を保ち、マッサージや整体のあとにもみ返しを起こしにくくなります。
長時間のデスクワークによる肩こりや首こりを感じる前に、こまめに姿勢を正したり肩を回したりするだけでも効果的です。
仕事の合間に1〜2分行うだけでも血行促進につながり、疲れの蓄積を防ぐことができます。
施術前後の水分補給
施術前後に十分な水分を摂取しておくと、代謝をスムーズにして疲労物質の排出を促進しやすくなります。
特に、マッサージやストレッチで血流が改善された状態のときは、体内の老廃物が排出されやすいタイミングでもあります。
この時に水分が不足していると、排出が滞ってもみ返しを引き起こしやすくなるのです。
施術前の軽い食事
空腹で施術を受けると、低血糖状態で身体に負担がかかり、吐き気やめまいを感じやすくなります。
かといって満腹すぎる状態も血液が胃腸に集中してしまうため、身体にかかるストレスが大きくなる可能性があります。
施術の1〜2時間前までに軽食をとり、適度にエネルギーを補給しておくと安心です。
ストレス管理
精神的なストレスが溜まっていると、マッサージの効果を得にくく、もみ返しのリスクも高まります。
運動や趣味の時間を大切にしたり、適度にリフレッシュする時間を確保したりして自律神経を整える工夫をしましょう。
深呼吸や瞑想など、短時間でもリラックスできる習慣を取り入れると、もみ返しの予防に役立ちます。
4.継続するためのコツ

日頃のケアやストレッチを「継続」できれば、もみ返しや吐き気のリスクを大幅に下げ、健康的な身体を作り上げることができます。
しかし、忙しいデスクワーカーにとって、継続はなかなか難しいテーマですよね。ここでは、モチベーションを保ちながら、日々の習慣として取り入れるコツをご紹介します。
具体的な目標設定
漠然と「ストレッチを頑張る」と考えるよりも、「1日5分、就業前と昼休みに肩回しをする」といった具体的な目標を作ることで、意識的に継続しやすくなります。
ゴールを設定することで達成感が生まれ、疲れやストレスがあっても続ける原動力になります。
習慣化の仕組みをつくる
デスクワーク中心の方は、パソコンやスマートフォンのアラームを利用して「1時間に1回はストレッチをする」「昼食後は少し歩く」などのリマインドを設定しておくと便利です。
人は忙しくなると運動やストレッチを後回しにしがちですが、仕組み化されていると忘れにくくなります。
楽しみながらできる工夫
好きな音楽を聴きながら軽く体を動かす、ストレッチグッズを取り入れてみる、友人や同僚とチャレンジし合うなど、「楽しみ」をプラスすると継続しやすいです。
無理やり「やらなきゃ」と思うとストレスになりかねないので、楽しさやリラクゼーションを感じられる形を探してみましょう。
評価とフィードバック
週に一度は、自分の体の状態を振り返ってみましょう。
肩のこり具合がどう変化したのか、もみ返しや吐き気を感じやすかった時期との比較など、データを残しておくと客観的に効果を認識できます。
改善が見られればモチベーションにつながり、逆に悪化していれば早めに対策を見直せます。
疲労感のコントロール
常に全力でストレッチや運動をすると、体力や気力が続かず挫折してしまいがちです。
疲れやストレスの度合いに合わせて、運動強度や時間を調整しましょう。あくまで「心地よさ」が基本です。
気合いを入れすぎて筋肉を酷使すると、もみ返しを誘発しやすくなり、本末転倒です。
5.どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談

もみ返しや吐き気の原因を追究して対策を行っても、なかなか改善が見られない場合や、頻繁に強い症状が出る場合は、自分で判断せず早めに専門家へ相談しましょう。
特に以下のケースでは、専門家の視点が必要です。
医療機関に相談
吐き気が続く、めまいを伴う、あるいは痛みが非常に強い場合は、内科や整形外科などの医療機関を受診するのが適切です。何らかの病気が潜んでいる可能性もゼロではありません。
医師の診断を受けて、必要であれば検査や薬の処方を受けることで、早期に根本的な解決が期待できます。
整体院での専門的ケア
骨格の歪みや筋肉のアンバランスが根深く、セルフケアだけでは改善が難しいケースもあります。
専門知識をもった整体師により、個々の身体の状態に合わせた施術を受けることで、もみ返しが起きにくいコンディションを作ることが可能です。
施術内容や力加減を細かく相談できるところを選ぶと安心です。
ストレッチ専門家への相談
ストレッチ指導やパーソナルトレーニングに特化した専門家のもとで、一人ひとりの筋肉や関節の可動域に合わせたプランを組んでもらうのも効果的です。
正しいフォームで無理のない範囲でストレッチを行い、徐々に柔軟性を高めていく方法は、もみ返しや吐き気を最小限に抑えながら、着実な体づくりを目指せます。
まとめ

対処法
もみ返しや吐き気が出たら、まずは安静にして身体を温めましょう。水分補給や軽いストレッチも効果的です。痛みが強い場合は無理せず休むことが大切。
原因
過度な刺激や筋肉の硬さ、自律神経の乱れなど複数の要因で引き起こされます。体質や心理的ストレスも症状を強めることがあります。
予防
日頃のストレッチや適度な施術強度のコントロール、水分補給やストレス管理によって、もみ返しのリスクを下げることができます。施術前後のコンディションづくりも重要。
継続するためのコツ
具体的な目標を設定したり、習慣化の仕組みをつくったりして続ける工夫をしましょう。楽しめる方法を取り入れることでモチベーションをキープしやすくなります。
どうしても解決できない場合は早めに専門家へ相談
症状が強い、頻繁に繰り返すなどの場合は医療機関や整体、ストレッチ専門家に相談し、根本的な原因を見つけましょう。
もみ返しによる吐き気は、一時的な不調で終わることもあれば、慢性化してしまう場合もあります。
大切なのは、適切な対処と予防策を身につけ、必要に応じて専門家に頼ることです。
忙しい方でも実践しやすいシンプルな習慣と、必要なときの専門的なアドバイスを組み合わせることで、日々のパフォーマンスを向上させつつ健康を維持しやすくなるでしょう。